コレクション: CITIZEN(シチズン)

東京市長であった後藤新平伯爵が、永く広く市民に愛されるようにと市民を意味するシチズン(CITIZEN)と命名した

日本時計の3本の指に入るブランド「シチズン(CITIZEN)」。シンプルなフェイスと確かな技術をモットーとするシチズン懐中時計です。

昭和2年の秋のこと。名古屋の旧陸軍の偕行社での晩餐会で、昭和天皇を囲みコーヒーを楽しみながら歓談中、たまたま昼の視察先が愛知の時計工場だったこともあってか"国産の時計は正確か"という話題になりました。

1 人の紳士が当時流行の金側時計を取り出し、「陛下、これは外国製でございますが、まことによく合います。日本製のものはどうも不正確で、まだまだ到底、外国製には及びません」といささか得意気に申し上げたところ、陛下は無造作にズボンの右ポケットから懐中時計を取り出され、「わたしのこの時計は、12円 50銭の国産品だけれども、とてもよく合うよ」といかにも嬉しそうにその紳士に示されました。

銀色ににぶく光るその懐中時計は、当時、創業後わずか5年にも満たなかった「尚工舎(現シチズン)」が作った初めての時計「CITIZEN(16型懐中時計)」でした。 そして、その時計は官費購入品ではなく、名侍従とうたわれた木下道雄氏が東宮侍従の頃、京橋の「山崎時計店」で2個購入され、1個を私用に、1個を陛下に謹呈されたものでした。

シチズン時計(株)保存資料「シチズンタイムス」 1963年版より一部抜粋


最初は尚工舎のブランドネームで、シチズンという名の時計でしたが、 昭和5年5月28日より会社名をシチズンに変更し、現在まで受け継がれています。

昨日の結婚記念日に、井上さまにお世話になった妻への懐中時計が到着しました。

妻のMは普段凄く無口なのですが、懐中時計に刻まれた文字を読んで、「ありがとう」という言葉と、優しい笑顔を見せてくれました。

余談ですが、午前中に懐中時計を受け取った後、昨年入籍だけで結婚式を挙げてあげられなかったことを思い、午後から妻をバイクの後ろに乗せて横浜の結婚式撮影所にゆきました。

ウエディングドレスを着せてあげたくて。無論、撮影所には送って頂いた懐中時計を妻は持参していました。本当に良い記念になりました。有難うございました。

井上さまに、妻と僕の撮影所での写真を添付いたします。携帯電話のカメラで暗いですが・・・。

世田谷 K.M様よりお声をいただきました。


▼実用的で贈り物にも人気の高い時計です▼



現在は腕時計など多方面で世界に通じる時計を次々と製作するシチズンは、日本が世界に誇るトップブランドといえます



初期のシチズン社屋

1930年に、当時の東京市長で貴族院議員でもあった後藤新平伯が、シチズンの名付け親です。


「世界の市民(シチズン)から親しまれ愛される時計に」という願いを込め、現在も時計を開発、製造している日本でも有数のブランドとして人気を博しています。


シチズンの時計は、1年のメーカー保証が付いています。

メンテナンス、精度ともに安心の国産時計であるシチズンをお使いくださいませ。